やっちまいました2連泊ですよ。
だって帰ってる暇ないんだもの。あー風呂に入りたい。 でも、今回は二日とも仲間がいるのが救いですね。彼女も私と同じ、遠距離通学組です。 さっきから自分の論文を読んで更正をやってるんですが、凄い不愉快です。 なんっってまどろっこしい文を書いてるんだ自分! こんなもの人に見せたらいかんだろう、それはまずいだろう! すっごい、全部書き直したいです。(はいムリ―) ■
[PR]
#
by tou-g
| 2006-02-08 23:12
| 卒論日記
絶対に終わらない、終わる気がしない。
提出は九日です。 先生に質問に行くと、 「あ、それだったらこの本に載ってるかも。これとこれとこれも調べてみて。あ、そういえばあの先生が本出してたなぁ」 ・・・・おいおいおい、まだ行きますか、行っちゃいますか。 あと二日で、ここにきてまだ広げますか・・・! 頼むからまとめる方向で! 嗚呼、やることなど無限に増えていくんだわ。 っていうか、確実に提出日には論文本体は完成しないと思います。 当日はできたような顔して提出します。(どうせ誰も論文全部は読まないんだ) で、それから発表日までが勝負だな。 今日も泊まりでレッツゴー。 ■
[PR]
#
by tou-g
| 2006-02-07 20:32
| 卒論日記
卒論提出日まで差し迫ってまいりました。
今週の木曜日でございます。・・・あと3日か! なんかもう学校に住んでて家に通っているかんじ。 すごい変な生活スタイルになっています。 昨日なんかはその前の日から泊まりで、お昼頃風呂に入るため片道2時間かけて帰宅し、夕飯を食べてからまた2時間かけて登校しました。で、今に至る。 風呂に入って着替えをすることと、家庭教師のためだけに家に帰っているみたいだ。 長らく布団で寝てないなぁ・・・ 期限、間に合うかなぁ・・・ ■
[PR]
#
by tou-g
| 2006-02-06 00:29
| 卒論日記
卒論を書いていて、『きゅうびくる』という言葉を一発変換すると『九尾来る』と変換される。
いや、来ないから! 日常生活で九尾の狐は来ないから・・・! 実際はキュウビクルというのは、変電設備のひとつで、トランスとか配電盤とかがセットになって入っている箱なんですけどね。確かに普段使わない単語ではあるけど、『九尾来る』もあんまり使わないと思うんだけどなぁ。 私は昔から妖怪変化の類はけっこう好きで、『妖怪図鑑』とかいう絵本も持ってるほどです。 だから『九尾の狐』も昔から知ってはいたんですが、どうやらアレは私が思っている以上の大妖怪だったようです。私の認識としては、年老いた猫のしっぽが2本になる『猫又』の類だと思ってたんですけど。なんかこう、狸さんみたいにちょっと人を化かす、みたいな。 ところが最近の少年漫画にでてきた九尾さんが、なんかすごくでかくて悪くてむっちゃくちゃ強くてびっくりしました。ある漫画の九尾に至っては、日本中の妖怪が全部でかかっていっても全然相手にならんくらい強いらしい。 外国の絵本では、花束持って呑気にプロポーズしてるのにさ(『フォックスおくさまのむこえらび』参照)。 ■
[PR]
#
by tou-g
| 2006-02-04 12:50
| 卒論日記
今、私の頭から離れない男性の名前。七五三太。
同志社の創立者、新島襄氏の幼名ですってよ、奥さん!七五三太! ちょっとおどろきですね。やっぱり「しちごさんた」と読むしか考えられないよね。 「襄」という名前はなんか外国人の恩人に、ジョセフという名にあやかってつけてもらったんだそうです。 で何がすごいって、なんでこんな豆知識が『土木建築工事画法』に載ってるんだろうね。 ちなみにもう一人気になる人物が福澤桃介。 私の卒論の内容にけっこう関わってくる人なのですが。 なんだかすごく愛着が湧いてきて、卒論を無事提出したら、桃介さんについてゆっくり語りたいなあ。二つ名は『日本の電力王』です。『電力の鬼』なんてのもいます。(かっこいい!) ■
[PR]
#
by tou-g
| 2006-01-31 10:38
| 卒論日記
今日は息抜きにいつもより遠回りの散歩をしてみました。
いつもとちがうコンビニで、『ぬれ煎餅』60円を発見して思わず買いました。 微妙な味がしました。うまいのかうまくいないのかわからん。 ■
[PR]
#
by tou-g
| 2006-01-30 23:57
| 卒論日記
最近ブログの内容がお泊り日記と化している気がしますが、まあ仕方ないですよね。
だってひとりきりで暇なんだもの。 というわけで今日も真夜中の大学からです。 そろそろ定番になりつつある息抜きタイムです。 ローソンへ立ち読みに行って、学内を大回で散歩して帰ってきます。 今夜はうちの学部棟に残っている人は少ないようです。 でもいくつか電気がついている部屋があります。卒業設計組はそろそろ大学に住み着いていますからね。 しかしやはり凄いのは工学部棟です。 あそこは夜の12時なんて宵の口です。がんがん電気ついてるやん。 工学部建築学科の人達は、卒業論文と卒業設計どっちも提出するそうですよ。 すごいなぁ(うちの学科はどっちか片方)。 ■
[PR]
#
by tou-g
| 2006-01-27 13:15
| 卒論日記
昨日は定期を無くたり(ICOCAじゃなかったので再発行不可。実質2万円以上の損失)、額にできたニキビがつぶれて血がたらっと垂れたり、インフルエンザにかかった弟に対するある人の態度にショックを受けたりと、地味に嫌なことが連発してちょっと落ち込みぎみでした。あと他人のブログでも、ひとの悪意が見えてしまうと薄ら寒くなりますね(マナーって大切)。
まあそんな気分も、今日午前中自宅でのんびりしてたら回復しました。天気もいいし。 2万円(分)紛失とか、まあ生きてりゃそんなこともあるよな。 ところでさっきも書きましたが、弟がインフルエンザです。ぼちぼちとですが、世間に広まっているのでしょうか? ゼミ友達、生徒(2人)、弟と、身近な人間がばったばったと倒れていくこの恐怖。 うつらないように、体調管理をしっかりせねば…!うつってもいいけどもうちょっと、2月10日まで待ってくれ! 今倒れたらぜったい卒論終わらない。 てなわけで今日もお泊り決行。 ■
[PR]
#
by tou-g
| 2006-01-26 17:08
| 卒論日記
昨日は胃痛に悩まされました。
生まれて初めて胃痛を経験。キリキリ痛いってのは本当なんですね。 家に帰って「胃が痛い」と母に言うと、「あんた飲みすぎやねん」と言われました。 なんてこと言うんだ母さん。こんな毎日学業に勤しんでる娘に向かって。 「別に飲みに行ってないって」「コーヒー飲んどるやんか!」 ああ、コーヒーですか! そういえば昨日は朝から1リットルくらい飲みましたが。ブラックで。 そっか~あれが悪かったのか。 研究室にいると、空調きいててやたら乾燥してるから、常に水分をとっちゃうんですよね。 なくなったら注ぎ、なくなったら注ぎしてたら気がつけばポットのお湯が・・・。という感じ。 今日からはできるだけ紅茶にします。 ■
[PR]
#
by tou-g
| 2006-01-24 09:02
| 卒論日記
朝も早よから学校に出てきたのですが、どうもやる気が・・・。
一昨日泊まりを決行したので、昨日は一日お休みにして現実逃避してました。 提出日は来月の9日なのですが、図面・写真・梗概・最後の詰めやらなんやらのことを考えると、ひとまず今月中に文章を書いてしまいたいところ。 ・・・・ムリ! いや、がんばりますよ、ウン。 なんかやる気の出そうなことを考えよう! そうだ、これが終わったら卒業旅行じゃないか! 行き先は中欧です。プラハです、ブタペストです! 一年前、ツアーの人数不足で中止になったプラハ行き! ふははは、リベンジです。もうすぐ行くからね、待ってろよ黒魔術の都。 前回北海道に行ったメンバーでの旅行です。 このメンバーでは初の海外旅行ですので、ちょっと気合がはいっています。 え、どんなふうにって? いつもなら旅の2週間前に「旅のしおり」が送られてくるのですが、今回は「旅のしおり制作のための分担表」が配布されました。フォーマットも決まっています。 「みんなが調べて書いてきてくれたのを、あたしが監修するから」 あいかわらず仕事が早いね、Aさん。 「ちなみに、提出期限に遅れると一年間『村八分』の刑だから」 ・・・おそろしいね、Aさん。 私と同じゼミ3人は建物関連担当。歴史系ゼミだからね。 提出日は、卒論出してから調べても間に合うよう、ギリギリに設定されていました。よかった(笑)。 そういや最近、うちのゼミの先生達が忙しそうです。 そしてその先生に、なんだかみんな振り回されています。 特に教授のほう。 常に誰かに探されている気がする。 そしているはずの日に研究室にいない。(せんせー今日授業あるはずなのに・・・!とか) 学生が探しにくるだけでなく、大学内部や外部から電話がかかってくる。 何日か前からN峰さんという方から電話を頂くのだが、一度も先生がつかまらなくて申し訳ない。電話をうけたらとりあえずメモを残しておくので、研究室のいろんなところにN峰(しかも漢字がわからないのでひらがな)N峰と文字が増えていく。 いやほんとすみませんN峰さん。(面識はないけど) ■
[PR]
#
by tou-g
| 2006-01-22 10:46
| 卒論日記
|
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||