自来也小町![]() 宝引の辰捕者帳 泡坂 妻夫 著 文藝春秋 版 私が読んだものはハードカバーだったのですが、画像が見つかりませんでした!着物好きだからか、結構印象的な表紙だったんですけれど。これは文庫版の表紙です。 神田千両町の岡っ引き、宝引きの辰の活躍を、毎回異なった語り手が物語る短編推理小説です。作者、泡坂妻夫さんはミステリ作家の大御所ですから、どれも短いながらミステリとしてひねりがきいてて、とっても面白く読めます。 が、それだけじゃないってのが魅力! 以前の日記にも書きましたが、いかにも江戸らしい人情とか、この時代の様子、文化・風俗が良く描かれていて、時代小説の良さがしっかりでてます。 やはりおすすめは一作目、二作目の『自来也小町』と『冬の大菊』! 『自来也小町』 吉祥画として人気を集め、何百両もの値がついた蛙の絵が次々と盗まれる。 そして現場には『自来也』の文字が・・・。怪盗自来也は誰なのか、そしてその目的は?というお話。犯人も辰親分もいいんです!江戸っ子の『粋』を象徴したようなお話ですね。意地があってひたむきで、洒落っ気があって、情があって。 落語を聞いたあとのような読後感です。 『冬の大菊』 大店の両替商の娘と、しがない足袋職人。許されぬ恋に、二人が身投げ心中をしようとした大川端で、突如季節はずれの花火が打ち上がりました。誰が?何のために? 割と短い話で、大きな事件ではないけれど、この一夜の花火がいろいろな人に影響を及ぼしています。その人間模様が面白い。 結局、一時は死を決意していたこの二人は、明るく笑って別れます。 足袋屋の青年の語りがいいのです・・・!二人は結ばれないので悲恋なんだけど、とっても前向きで、これからふたりとも、納得して幸せになるんじゃねぇかなぁ(と、江戸の親爺風に)。甘酸っぱく、切なく、清清しい読後感です。あ、これも人情物の落語みたいです。 ■
[PR]
by tou-g
| 2006-12-13 00:46
|
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||